Dynamics 365は、マイクロソフトが提供するビジネスアプリケーションの総称です。このビジネスアプリケーションは、企業の営業活動の効率化、業務オペレーションの最適化、IFRS(国際会計基準)や内部統制への対応など、企業の活動・成長をサポートするために開発されました。
当記事では、Dynamics 365の特徴、メリット・デメリットについて詳しく紹介します。企業の成長と効率化を追求する際に、Dynamics 365は強力なツールとなるでしょう。
1.Dynamics 365とは
Dynamics 365は、クラウドベースのビジネスアプリケーションプラットフォームで、CRM、SFA、ERP、マーケティング、顧客サービスなど、幅広い業務領域をカバーしています。
一般的なオフィスシステムに近いUIを採用しており、直感的に利用できるビジネスアプリケーションとなっています。ルーチン業務を自動化するのみならず、収集したデータの分析、顧客情報の管理、サポートなど幅広い分野で生産性向上に貢献してくれます。
複数の業務や部門部署、また国境を超えた複数拠点でデジタル化を推進したい企業にとって、Dynamics 365はビジネスを包括的にサポートするビジネスソリューションの1つです。
1-1.Dynamics 365の特徴
Dynamics 365の特徴の1つは、顧客情報、財務データ、販売、マーケティング、サービス、および運用データなど、企業の異なる側面からのデータを統合し、データバースと呼ばれる統合プラットフォーム内で管理されていることです。このプラットフォームはクラウドベースであるため、データのセキュリティ、アクセス、および拡張性に優れています。
また、Dynamics 365は多くの企業ですでに導入されているMicrosoft 365(Excel, Power Point, Outlook, Teams)との親和性が非常に高いです。そのため、Microsoft 365のポータル画面上でDynamics 365を利用したり、SharePoint同期機能でWordなどの各ドキュメントファイルを一元管理したりすることが可能です。
Dynamics 365は、さまざまなモジュール(セールス、カスタマーサービス、ファイナンスなど)を提供し、企業は必要に応じてモジュールを選択して導入できます。ビジネスプロセスをカスタマイズし、必要に応じてアプリケーションを拡張できる柔軟性があるため、独自の要件に合ったソリューションを構築できます。
さらに、Dynamics 365はマイクロソフトの提供するローコード・ノーコード(※)ツールPower Platformとも連携が可能で、アプリケーションの迅速な開発とビジネスプロセスの自動化を支援し、企業内のデジタル変革を推進します。
(※)ローコード・ノーコードとは、ソフトウェア開発プロセスを簡素化し、プログラミングの知識のないユーザーがアプリケーションを開発およびカスタマイズできるプラットフォームおよびアプローチです。
1-2.Dynamics 365の機能
Dynamics 365の機能は多岐に渡りますが、下記の通りモジュールごとに分かれています。
- Dynamics 365 Finance
- Dynamics 365 Supply Chain Management
- Dynamics 365 Business Central
- Dynamics 365 Human Resources
- Dynamics 365 Project Operations
- Dynamics 365 Marketing
- Dynamics 365 Sales
- Dynamics 365 Customer Service
- Dynamics 365 Field Service
- Dynamics 365 Customer Insights
- Dynamics 365 Commerce
大まかに分けるとCRM、ERP、業務特化の3つの領域で構成されています。たとえば「Dynamics 365 Marketing」や「Dynamics 365 Sales」はCRM領域に該当しており、潜在顧客や見込み顧客へのアプローチをサポートし、顧客エンゲージメントの向上を支援する機能です。
ERP領域には「Dynamics 365 Finance」、「Dynamics 365 Supply Chain Management]、「Dynamics 365 Business Central」などがあり、企業規模に応じた会計やサプライチェーンの管理、在庫管理など基幹業務の支援が可能です。
また、Dynamics 365には最新AIテクノロジーを基にした予測分析機能が組み込まれており、データから洞察を取得し意思決定が可能になり、経営判断のスピード化が促されます。
最近では、生成AI技術「Copilot」が搭載され始めていることも特徴の1つです。CopilotをOutlookなどのアプリと統合すると、自動で質問メールに返信したりスケジュール調整をしたりと、ルーチン業務以外のサポートが期待できます。
2.Dynamics 365を導入するメリット・強み
Dynamics 365には、多くのメリットや強みがあります。導入することで生産性向上や営業リソースの最適化など、自社の成長を促す効果が期待できます。
Dynamics 365の効果を最大化するためには、メリット・強みを理解した上で正しく活用することが大切です。ここでは主なメリット・強みを4つ紹介します。
2-1.業務効率化と生産性の向上
プロセスの自動化、タスクの自動化、ワークフロー管理などの機能を使用して業務プロセスを効率化させ、生産性を高めることができます。
また、すでに使い慣れているMicrosoft 365とUIも近く、メニューは左から右へ、画面構成は上部がヘッダー情報、下部に明細を追加するデザインに統一されています。そのため、操作も覚えやすく直観的に使い始めることができ、トレーニングなどの期間を短縮させ、業務効率化を促進する1つの理由となります。
2-2.導入・運用にかかるコストの削減
クラウドベースなため、ハードウェアの運用やメンテナンスにかかるコストが削減されます。また、必要な機能のみを選択して導入できるため、コストを最適化できます。
さらに、データバースという統合プラットフォーム上で顧客関係管理(CRM)と企業リソース計画(ERP)のデータが一元管理できる点も、別々の企業が提供するソリューションを導入するのに比べるとデータ連携のコストを大幅に削減できます。
2-3.統合されたデータ管理と予測分析
データの統合により異なる部門間で情報を共有し、情報の断片化が解消されると、一貫性のあるデータ予測と分析が可能になります。またクラウドベースであるため、データへのリアルタイムアクセスが可能で、スピーディな意思決定と迅速な対応を実現できます。
さらに、ビジネスインテリジェンスと呼ばれる高度な分析ツールを活用して、データから洞察を得ることができ、これによりデータを元にした経営判断がサポートされます。
2-4.グローバルな導入実績の豊富さ
Microsoft 365 (Office 365) をはじめとするマイクロソフトの各ツールは、業界を問わず活用されています。Dynamics 365も高い信頼性があり、企業規模に関わらず世界中で多くの企業に採用されています。
それぞれの国や地域の法規制に対応し、複数国での展開にも対応できるように設計されているため、世界中で広く普及しており、多くの言語と国際通貨にも対応しています。グローバル展開を検討している企業も、Dynamics 365であれば安心して導入できるメリットがあります。
3.Dynamics 365を導入するときのデメリット・注意点
Dynamics 365は多機能で利便性が高いものの、場合によってはデメリットに感じる部分や注意すべきポイントもあります。デメリットや注意点を理解した上で利用しなければ、自社に合った方法で活用できるとは限りません。
Dynamics 365を最大限活用するために、覚えておくべきデメリットや注意点を紹介します。
3-1.導入や運用をサポートしてくれる人材が必要になる
円滑に利用するためには、Dynamics 365を十分に理解した人材のサポートが必要です。あらかじめ知識を有している人材にサポートしてもらうことで、疑問をリアルタイムで解消でき、トラブルを予防できます。また海外拠点への導入では、各国のローカライゼーションを理解したメンバーの支援も必要となります。
信頼できるベンダーを利用するのみならず、Dynamics 365を理解している人材を社内でも確保しておきましょう。詳しい人材を管理者に置けば、マニュアルや教育プログラムの作成もフォローしてもらえます。
3-2.自社の社員の協力が必要になる
Dynamics 365の導入時は、新しいソリューションを受け入れる土壌作りも必要です。自社の社員がDynamics 365の利便性を理解していなければ、「よく分からない」「手間が増える」と活用してもらえない可能性があります。便利な機能であっても、活用されなければ業務効率化にはつながりません。
導入前にDynamics 365とはどのようなアプリケーションなのか、使用する目的は何か、どのようなメリットがあるのかを周知しましょう。理解や協力を得るために、業務フローの見直しや研修への参加を促すなど、浸透までのサポートを積極的にすることが大切です。
3-3.既存のシステムと連携できるか確認が必要になる
メールやチャット、CRMなど既存システムとの相性も重視すべきポイントです。既存のシステムと連携できなければ、データ流用など一部の利便性を潰しかねません。
システム導入検討にあたっては、事前のアセスメントを実施することをおすすめします。
まとめ
Dynamics 365は、マイクロソフトが提供するクラウドベースのビジネスアプリケーションプラットフォームで幅広い業務領域をカバーしています。
Dynamics 365には、CRM、ERP、特化業務の3つの領域から成る多彩な機能があり、顧客管理、会計、生産管理などの業務に適したソリューションが提供されています。
Dynamics 365を導入するメリットは、生産性向上や業務効率化など、自社の成長を促す効果が期待できるところです。一方、アプリケーションの導入にはDynamics 365の理解が必要であるといった注意点があります。
SYSCOM GLOBAL SOLUTIONSでは、ERPとCRMの業務ソリューションを統合的に提供するMicrosoft Dynamics 365の導入を支援しています。導入をご検討されている方は、ぜひお問い合わせください。