2023年に入ってから、ChatGPTや生成AIという言葉を聞かない日はないほど、様々な場面でその機能やビジネスへのインパクトについて語られています。3月にはMicrosoftがWord やExcelなどのビジネスツールに対話AIを取り入れた「Microsoft 365 Copilot」を発表し、更に会話が加速されました。

MicrosoftのオフィシャルパートナーであるSYSCOMは、この度、マイクロソフト株式会社 インダストリDXアドバイザリ本部長 鈴木貴雄氏を基調講演の講師としてお招きし、話題の渦中にいるMicrosoft社員の視点から、そもそも生成AIとは何か、どのような可能性が秘められているのか、そしてMicrosoftとOpen AIの連携による展望についても詳しくお話して頂きます。また、世界をあっと言わせた発表の裏側には、Microsoft自身のビジネス変革があったことや、過去の停滞期から現在の成長期への転換の背景を語って頂きます。

基調講演後には、パネルディスカッションを開催し、Cambridge Technology Partners Inc. 米国法人 President & CEO 鈴木努氏SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC. Executive VP 窪田宏氏にも参加いただき、生成AIのビジネス活用方法を軸に、テクノロジーの進化が加速する中で、企業としてどのように世の中の流れを捉えビジネスに活用していくべきかをお話し頂きます。

セミナー後には懇親会も予定し、デジタル技術を活用した組織・ビジネス変革のヒントとなる情報やアイディアを交換する良い機会になるかと思いますので、是非ご参加ください。

(遠方の方、スケジュールが合わない方向けに、セミナー部分はオンラインのオプションもご用意しております。)

【本セミナーの構成】

●第一部:基調講演(50分)
スピーカー:鈴木 貴雄(マイクロソフト株式会社)

●第二部:パネルディスカッション(40分)
パネリスト:鈴木 貴雄(マイクロソフト株式会社)、鈴木 努(Cambridge Technology Partners Inc.)、窪田 宏(SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC.)

●第三部:懇親会(60分)
パネリスト+セミナー参加者

このセミナーで学べること

1. 生成AIがもたらす新たな世界:そもそも生成AIとは何か、何ができるのか、どう活用するのか?

2. Microsoftの変革の裏側:変化の激しい時代において、25年以上時価総額世界トップ10でいられる秘密とは?

3. 生成AIのビジネス活用法、デジタル技術を活用した組織・ビジネス変革のヒント

登壇者の紹介

基調講演講師・パネリスト
鈴木 貴雄
マイクロソフト株式会社

インダストリDXアドバイザリ本部長

NTTのシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、エンジニアリングにとどまらずプロダクト企画、開発、構築から販売・運用までの幅広いバリューチェーンに従事。その後、セキュリティコンサルタントに転身し社内外で活躍。入社6年目に念願のニューヨーク勤務となり、金融系および製造系のお客様への大規模プロジェクトの提案からデリバリまでの責任者を務める。その後、グローバル営業推進リードを経て、中国・広州の総経理として再度海外勤務、自動車及び製造系のお客様のDX支援を中心にビジネスを拡大。日本に戻り大手IT業界向けの営業リードを経て、2018年マイクロソフトにDX戦略コンサルティング部門の責任者として転職。2023年現在、インダストリDXアドバイザリ本部の責任者として、お客様役員や事業リーダの方々に対するデジタル変革のアドバイザリを通じ、お客様のビジネスとテクノロジの観点で支援。主な専門は製造業、自動車・交通・物流業、通信業、金融業などのDX戦略の立案と実行、デジタル技術を活用した組織・ビジネス変革のアドバイザリ。

パネリスト
鈴木 努
Cambridge Technology Partners Inc.

米国法人 President & CEO 

1987年に日本電信電話へ入社。1988年にNTTデータ通信(現、NTTデータ)へ移籍し、ERPパッケージ・ソフトの企画・開発・導入支援を手掛ける。その後、米国ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ社が日本法人を設立したことを機に、1997年にケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ入社。米国ノベル社と米国ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ社が合併したことで、2004年に米国ノベル社Vice Presidentに就任。2006年にケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ日本法人が日本ユニシス(現 BIPROGY)の傘下に入ることで、米国ノベル社から独立。同年から2021年まで、日本法人の代表取締役社長を務める。2019年に同社米国法人を設立、President & CEOに就任し、現在に至る。多くのクライアントのBPR・IT戦略策定、ERPシステム導入、CRM戦略策定、コールセンター統合、ネットビジネス戦略から導入まで、幅広いプロジェクト経験を有する。

パネリスト
窪田 宏
SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC.

Executive Vice President

1995年に大阪の富士通系システム販社に入社、富士通のネットワーク機器、オフコン、オープン系システム、グループウェアなどの販売を通して、企業のIT環境の大きな変化の時期を日本で経験。1998年に渡米後、1999年にSYSCOMに入社。ソリューション営業からスタートし、営業統括・事業統括として、以降、24年に渡り主に在米日系企業向けのITソリューション事業に従事。通信インフラ、クラウド・サーバ・ストレージなどのインフラソリューションに始まり、SYSCOMのビジネスの変遷とともにERP導入を中心とした業務アプリケーションビジネスも含めた幅広い分野に携わる。2020年から現職。本年度よりインフラビジネス、業務アプリビジネス両部門のビジネス統括として、東京支店を含めたグローバルビジネスの事業統括を務める。

基調講演講師・パネリスト
鈴木 貴雄

マイクロソフト株式会社 
インダストリDXアドバイザリ本部長

NTTのシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、エンジニアリングにとどまらずプロダクト企画、開発、構築から販売・運用までの幅広いバリューチェーンに従事。その後、セキュリティコンサルタントに転身し社内外で活躍。入社6年目に念願のニューヨーク勤務となり、金融系および製造系のお客様への大規模プロジェクトの提案からデリバリまでの責任者を務める。その後、グローバル営業推進リードを経て、中国・広州の総経理として再度海外勤務、自動車及び製造系のお客様のDX支援を中心にビジネスを拡大。日本に戻り大手IT業界向けの営業リードを経て、2018年マイクロソフトにDX戦略コンサルティング部門の責任者として転職。2023年現在、インダストリDXアドバイザリ本部の責任者として、お客様役員や事業リーダの方々に対するデジタル変革のアドバイザリを通じ、お客様のビジネスとテクノロジの観点で支援。主な専門は製造業、自動車・交通・物流業、通信業、金融業などのDX戦略の立案と実行、デジタル技術を活用した組織・ビジネス変革のアドバイザリ。

パネリスト
鈴木 努

Cambridge Technology Partners Inc.
米国法人 President & CEO

1987年に日本電信電話へ入社。1988年にNTTデータ通信(現、NTTデータ)へ移籍し、ERPパッケージ・ソフトの企画・開発・導入支援を手掛ける。その後、米国ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ社が日本法人を設立したことを機に、1997年にケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ入社。米国ノベル社と米国ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ社が合併したことで、2004年に米国ノベル社Vice Presidentに就任。2006年にケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ日本法人が日本ユニシス(現 BIPROGY)の傘下に入ることで、米国ノベル社から独立。同年から2021年まで、日本法人の代表取締役社長を務める。2019年に同社米国法人を設立、President & CEOに就任し、現在に至る。多くのクライアントのBPR・IT戦略策定、ERPシステム導入、CRM戦略策定、コールセンター統合、ネットビジネス戦略から導入まで、幅広いプロジェクト経験を有する。

パネリスト
窪田 宏

SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC.
Executive Vice President

1995年に大阪の富士通系システム販社に入社、富士通のネットワーク機器、オフコン、オープン系システム、グループウェアなどの販売を通して、企業のIT環境の大きな変化の時期を日本で経験。1998年に渡米後、1999年にSYSCOMに入社。ソリューション営業からスタートし、営業統括・事業統括として、以降、24年に渡り主に在米日系企業向けのITソリューション事業に従事。通信インフラ、クラウド・サーバ・ストレージなどのインフラソリューションに始まり、SYSCOMのビジネスの変遷とともにERP導入を中心とした業務アプリケーションビジネスも含めた幅広い分野に携わる。2020年から現職。本年度よりインフラビジネス、業務アプリビジネス両部門のビジネス統括として、東京支店を含めたグローバルビジネスの事業統括を務める。

セミナー詳細

日時
対象者

2023年9月20日(水)午後3時30分~6時 (EST)

米国で事業を行う日系企業の経営責任者、事業戦略担当者、IT部門担当者

アジェンダ
場所

●第一部:基調講演(50分)
●第二部:パネルディスカッション(40分)
●第三部:懇親会(60分)

●セミナー(先着100名様):日本クラブ@145 West 57th St., 6Fl, NY, NY 10019
●オンラインウェビナー:ウェビナー参加用のURLは、ご登録いただいた方にメールで配信されます。

言語
主催

日本語

SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC.

参加費
問合せ先
日時

2023年9月20日(水)午後3時30分~6時 (EST)

対象者

米国で事業を行う日系企業の経営責任者、事業戦略担当者、IT部門担当者

アジェンダ

●第一部:基調講演(50分)
●第二部:パネルディスカッション(40分)
●第三部:懇親会(60分)

場所

●セミナー(先着100名様):日本クラブ@145 West 57th St., 6Fl, NY, NY 10019
●オンラインウェビナー:ウェビナー参加用のURLは、ご登録いただいた方にメールで配信されます。

言語

日本語

主催

SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC.

参加費

無料

セミナー資料と録画ビデオ

イベント・ウェビナー一覧

ウェビナー『2024年サイバーセキュリティ最前線:クラウド時代のリスクと対策〜緊急!多要素認証(MFA)導入済でも増加する被害への対処法〜』

本ウェビナーでは、最新のセキュリティ動向をご説明するとともに、多要素認証 (MFA) 導入済でも被害を受けているケースが多発しているため、今すぐに導入すべき緊急性の高いセキュリティ対策をご紹介します。

ウェビナー『ビジネス成長の要:顧客エンゲージメントを高めるためにすべきこと』

今回のウェビナーでは、既存顧客との関係性を強化し、リテンションを高めるために目指すべき姿、その達成のためにすべきことをご説明致します。また、顧客エンゲージメントを高める有効なツールである「Dynamics 365 Customer Service」の概要と効果的なリテンションイメージの一例をデモを用いてご紹介します。