企業を運営する上で欠かせない項目として、セキュリティ対策が挙げられます。近年、クラウドサービスの利用やテレワークの推進などにより、より効果の高いセキュリティ対策が必要となりました。
ゼロトラストは近年の状況に応じた対策であり、従来のセキュリティモデルと比べて内部・外部問わずさまざまなリスクに備えることができます。
そこで今回は、ゼロトラストの基本情報と必要とされる理由、実現するためのソリューション・運営時のポイントなどについて、徹底解説します。
1.ゼロトラストセキュリティとは
ゼロトラストとは、「何も信頼しない」ことを前提としてセキュリティ対策を講じる概念です。ゼロトラストの「信頼しない」対象には内部、つまり社内ネットワーク上のデバイスやアクセスも含まれます。
ゼロトラストのセキュリティモデルでは、すべてのユーザー・デバイスについて安全性が検証されるまで信頼をせず、保護されている情報へのアクセスを許可しません。安全性の検証をクリアして、初めて情報へのアクセスを許可する仕組みです。
ゼロトラストは、ニューノーマルやDX時代に重要性を増す概念とされています。多様化するネットワーク形態やサイバー攻撃に対応したセキュリティ体制の構築には、ゼロトラストの実現が不可欠と言えるでしょう。
1-1.従来のセキュリティモデルとの違い
ゼロトラストは社内ネットワーク・社外ネットワークのどちらも信頼せず、安全性の検証を行います。
従来のセキュリティモデルは、ネットワークを「内部」と「外部」の2つに分けて、2つの境界線上にセキュリティを設ける「境界型セキュリティ」が主流でした。内部は信頼できる領域、外部は信頼できない領域であり、内部を外部から防御することが従来のセキュリティモデルのコンセプトです。
しかし、近年ではネットワークのリスクが外部にのみ存在するとは限らず、守るべき情報が内部にのみ存在するとも限りません。さまざまなリスクにも備えるためには、「何も信頼しない」ゼロトラストが必要となります。
関連ページ:ゼロトラストセキュリティのサービスページ
2.ゼロトラストセキュリティが必要とされる理由
ゼロトラストが必要とされる理由と、ゼロトラストを導入するメリットを紹介します。
・クラウドサービスの利用増加で社内と社外の境界線が分かりにくくなった
クラウドサービスの急速な普及により、社内での情報共有やデータ管理にクラウドサービスを利用する企業は増加しました。
しかし、外部のネットワークであるクラウドサービスの業務利用は、社内と社外の境界線が分かりにくくなる可能性があります。境界型セキュリティである従来のセキュリティモデルではクラウドサービスへの対応ができず、クラウド上にあるデータを自主的に守れません。
ゼロトラストは社内と社外の境界線を重要視しないため、クラウドサービスを利用する企業のセキュリティ対策に役立ちます。
・テレワークの増加で外部から社内にアクセスする機会が増えた
テレワークの増加により、従業員が外部のネットワークから社内にアクセスする機会が増えました。自宅や外出先のネットワークは安全性が高いとは言えず、マルウェア感染やモバイル端末を通した不正アクセスなど、サイバー攻撃を受けるリスクがあります。
ゼロトラストは、従業員の利用するデバイスやアイデンティティに対しても厳格な安全性の検証を行う点が特徴です。ゼロトラストを導入することで、テレワークで働き方の多様化を保ちつつ、高いセキュリティレベルを実現できます。
・VPNの利用増加や内部の不正やヒューマンエラーにより情報漏えいが多発した
VPNは通信の盗聴や機器側の脆弱性によって不正アクセスが発生する可能性があります。また、近年は内部の不正やヒューマンエラーにより情報漏えいが多発している点にも注意しましょう。内部のリスクも想定したセキュリティ対策が必要です。
ゼロトラストは社内で保管する情報をセキュアに管理・保護することができ、情報漏えいのリスクを低減できます。
3.ゼロトラストセキュリティを実現するためには?
ゼロトラストを実現するためには、セキュリティレベルを向上させるソリューションを社内ネットワークに組み込む必要があります。加えて、セキュリティ状態の可視化やサイバー攻撃を受けた際の内容分析、セキュリティの監視・運用を効率的に行うプロセスの自動化も重要です。
以下ではゼロトラストを実現するためのソリューションを紹介します。
3-1.ゼロトラストセキュリティを実現する4つのソリューション
ゼロトラストを実現する際は、4つあるソリューションの中から自社に必要なものを導入することが重要です。
それぞれのソリューションについて、保護対象や低減できるリスクの内容を説明します。
・ユーザー認証
ユーザー認証は、社内ネットワークへのログイン情報を保護するためのソリューションです。アイデンティティの作成・管理やアクセス時の認証を行います。ユーザー認証は従来のセキュリティモデルにも存在したものの、ユーザーID・パスワードの組み合わせによる認証が主流でした。
ゼロトラストのユーザー認証では、生体認証や多要素認証といった徹底した本人確認により、不正ログインを防ぎます。
・エンドポイントセキュリティ
エンドポイントセキュリティは、ネットワーク末端に位置するPC・スマホなどのデバイスを保護するソリューションです。デバイスの動作監視や、マルウェア検出時の迅速な対応などのセキュリティ対策を実施します。
社内ネットワークを攻撃するマルウェアは、エンドポイント経由で侵入します。エンドポイントセキュリティを導入することで、マルウェア対策や感染時の被害軽減が可能です。
エンドポイントセキュリティとは|重要性や企業ができる対策について
・ネットワークセキュリティ
ネットワークセキュリティは、社内ネットワークを保護するためのソリューションです。社内ネットワーク上に存在するさまざまなファイルにアクセス権限を設定したり、外部サイトへのアクセスを制限したりする手法が存在します。
ネットワークセキュリティの特徴は、社内ネットワークにアクセスできる攻撃者に対しても有効なセキュリティを施せる点です。不正アクセスや内部の攻撃に対応ができ、情報漏えいのリスクを低減できます。
・クラウドセキュリティ
クラウドセキュリティは、クラウドサービスのセキュリティリスクに対応できるソリューションです。クラウドサービスの利用状況を可視化したり、統一されたセキュリティポリシーで運用したりすることで、クラウド利用時のセキュリティレベル向上が可能です。
クラウドセキュリティの導入により、クラウド上での不適切な操作などを防止し、ヒューマンエラーの対策ができます。
4.ゼロトラストセキュリティを運営するときのポイント
最後に、ゼロトラストを運営するときのポイントを2つ紹介します。
・業務に支障をきたさない程度から始める
ゼロトラストではアイデンティティの都度認証やアクセス制御を行う必要があり、慣れないうちは業務効率が低下するおそれがあります。すべての領域でゼロトラストの導入を推進するよりも、まずは業務に支障をきたさない程度から始めましょう。
ゼロトラストの導入を始める領域は、セキュリティリスクの高さと導入時の効果で考えることがおすすめです。たとえばクラウドセキュリティを優先的に導入すると、クラウドサービスのリスクに備えつつ、社内ネットワークのみを利用する業務の利便性を確保できます。
・従業員が納得できる説明をする
ゼロトラストを導入すると認証作業が複雑化するため、従業員の反発を招く可能性があります。導入初期はサービスやアプリの使い方が変化したことに従業員が混乱するケースもあるでしょう。
業務でネットワークを利用する従業員がゼロトラストを受け入れられるように、従業員が納得できる説明をすることが重要です。なぜゼロトラストの導入が必要か、ゼロトラストにどのようなメリットがあるかを説明し、従業員に求める協力の内容も伝えましょう。
まとめ
ゼロトラストとは、信頼しないことを前提としたセキュリティ対策の概念です。従来のセキュリティモデルとはコンセプトが違います。クラウドサービスの利用増加やテレワークの増加、情報漏えいの多発を背景に、近年ゼロトラストが必要とされています。
ゼロトラストを実現するためには、ユーザー認証、エンドポイントセキュリティ、ネットワークセキュリティ、クラウドセキュリティの4つのソリューションから自社に必要なものを導入することが重要です。また運営時は従業員や業務への配慮が大切になります。
SYSCOM GLOBAL SOLUTIONSでは、これまでも数回にわたり、サイバー攻撃・セキュリティ対策に関するウェビナーを開催してまいりました。詳細はこちらから。
お客様の最も重要な資産であるデータと人材をサイバー攻撃の脅威から守るための様々なゼロトラストセキュリティソリューションを提供しています。お気軽にご連絡ください。